お知らせ
株式会社南日本新聞メディアプロ様から「緑の募金」をいただきました。(2023.04.17)
令和5年4月17日、株式会社南日本新聞メディアプロ様から「緑の募金」を贈呈していただきました。
株式会社南日本新聞メディアプロ様は、鹿児島県内外の新聞広告やテレビCM等を取り扱う総合広告代理店です。
昨年に引き続き今回も、毎年3月27日(さくらの日)に南日本新聞の朝刊に掲載される『ストップ地球温暖化』『脱炭素社会早期実現』の訴求企画に御賛同いただいた企業の協賛金の一部を御寄付いただきました。
株式会社南日本新聞メディアプロ様の善意に心から感謝申し上げますとともに、いただきました緑の募金は、森林の整備や環境緑化活動等に大切に活用させていただきます。
3/27 (月) 南日本新聞朝刊 |
(左から)
(公財)かごしまみどりの基金
大重 健次
(株)南日本新聞メディアプロ代表取締役社長
和田 茂 様 |
令和5年「緑の募金」街頭キャンペーンを実施しました(2023.04.15)
令和5年4月15日(土)、森林ボランティア団体や緑の少年団など総勢64名の御協力のもと、3年ぶりの 「緑の募金」街頭キャンペーンを実施しました。
当日は、鹿児島県林業会館で 開会式を行い、大重常務理事の主催者挨拶のあと、鹿児島県環境林務部森づくり推進課長の的場 𠮷郎 様より「激励のおことば」をいただきました。
その後、鹿児島県のマスコットキャラクター「ぐりぶー」やグリーン太郎、かごしま親善大使と共に天文館アーケード内などで街頭募金活動を実施した結果、多くの県民の皆様の御協力により、100,009円の募金が集まりました。
御寄附いただきました県民の皆様、御協力いただきました森林ボランティア団体や緑の少年団、かごしま親善大使、行政の皆様に心より御礼申し上げます。
いただきました寄附金は、県内の森林整備や緑化の推進に大切に活用させていただきます。
えむ・ふぁみりー会様から緑の募金をいただきました。(2023.04.11)
令和5年4月11日(火)、えむ・ふぁみりー会 様から「緑の募金」を贈呈していただきました。
えむ・ふぁみりー会 様は、株式会社南九州ファミリーマート 様とその仕入先との緊密な連携を図ることを目的に設立された組織で、取引先及びメーカー、商社によって構成される会です。
今回の募金は、社会貢献の一環として、かごしまの豊かで美しい森づくりに協力したいとして御寄附いただいたものです。
えむ・ふぁみりー会 様の善意に心から感謝申し上げます。
また、株式会社南九州ファミリーマート 様におかれましては、平成11年から毎年、県下約300店舗に「緑の募金箱」を設置して御協力をいただいております。
御寄附いただきました募金は、県内の森林の整備や緑化の推進等に大切に活用させていただきます。
緑の募金目録贈呈 |
(左から)
えむ・ふぁみりー会 会長 玉川 浩一郎 様
(セイカ食品(株)代表取締役社長)
(公財)かごしまみどりの基金 常務理事
大重 健次
(株)南九州ファミリーマート代表取締役社長
飯塚 隆 様 |
株式会社伊藤園 様から緑の募金をいただきました。(2023.04.10)
令和5年4月10日、知事応接室において、株式会社伊藤園様より、当基金の塩田康一理事長 (県知事)に「緑の募金」が贈呈されました。
株式会社伊藤園様は、全国各地の環境保全・整備活動を支援する目的で、お~いお茶「お茶で日本を美しく。」キャンペーンを実施され、キャンペーン期間中の「お~いお茶」の売上の一部を環境保全活動の費用として寄付する活動を展開されています。
昨年に引き続き今回も「鹿児島県の豊かな森を守り育てる活動」に賛同いただき、当基金へ緑の募金として御寄付いただきました。
株式会社伊藤園様の御厚意に心から感謝を申し上げます。
目録贈呈 |
(左から)
(公財)かごしまみどりの基金 常務理事
大重 健次
(公財)かごしまみどりの基金 理事長
(県知事) 塩田 康一
(株)伊藤園 常務取締役員 中四国・九州地域営業本部長 吉田 秀樹 様
(株)伊藤園 南九州地区 営業部長
天本 博文 様
(株)伊藤園 鹿児島支店長
吉田 孝行 様 |
大隅森林組合 様から「緑の募金」をいただきました。(2023.02.15)
令和5年2月15日、肝属郡錦江町において、大隅森林組合主催による伐採・植樹イベントが開催され、この式典の中で、緑の募金として多額の寄付をいただきました。
イベントでは、地元の大根占小学校の生徒や地域の方々に森林や林業、木材に関心を深めてもらうため、担当者が森林や林業について一通り説明した後、チェンソーによる伐採の見学や高性能林業機械の操作体験、植樹活動等が行われました。
大隅森林組合 様の善意に心から感謝を申し上げますとともに、いただきました緑の募金は、森林整備や環境緑化等に大切に活用させていただきます。
緑の募金の贈呈 |
コンテナ苗植樹活動 |
参加者の集合写真 |
企業との協働による森づくり活動が行われました。(2023.02.07)
令和5年2月7日、米盛建設株式会社と中種子町の牧川共有林組合等との協働による植樹活動が行われました。
この活動は、令和3年に米盛建設、中種子町、牧川共有林組合及び当基金との間で締結した森林整備協定に基づいて行われたもので、当日は関係者が出席して地元になじみのある河津桜と暖流桜の植樹が行われました。
あいにく、新型コロナの影響で今回は規模を縮小せざるを得なかったのですが、同社においては今後も継続して植樹活動を行っていくこととしています。
京セラ株式会社 様より、「緑の募金」をいただきました。(2023.01.11)
令和5年1月11日、鹿児島県知事応接室において、京セラ株式会社の3工場(国分・川内・隼人)の工場長様より、当基金の理事長である塩田 康一(鹿児島県知事)に「緑の募金」が贈呈されました。
京セラ株式会社 様は、日頃よりCSR活動に熱心に取り組まれており、鹿児島グループの3工場におかれましても、平成16年より、毎年、各工場社員の皆様が緑の募金に御協力くださっています。
長年にわたり、多大な御厚志を賜っておりますことに、心より感謝申し上げます。
いただきました「緑の募金」は県内の森林整備や環境緑化活動の推進に大切に活用いたします。
「緑の募金」目録贈呈 |
左から、
鳥原 康 鹿児島隼人工場長 様
理事長 塩田 康一 (鹿児島県知事)
小坂 秀成 鹿児島国分工場長 様
重田 幸男 鹿児島川内工場長 様 |
「第18回緑の募金カレンダーバザー」を開催しました。(2023.01.10)
年末恒例のカレンダーバザーを、森林ボランティア等の御協力をいただき、鹿児島会場、姶良会場、霧島会場等において開催しました。
今回、カレンダー等を寄贈いただきました企業・団体の皆様には、心より厚く御礼申し上げます。
御協力いただきました募金(約34万円)は、全額「緑の募金」に寄付することとし、県内の森林整備や緑化推進の活動に活用させていただきます。
鹿児島信用金庫 様より緑の募金をいただきました。(2022.12.15)
令和4年12月15日(木)、かしんアイホールビルにおいて、鹿児島信用金庫 様より創立100周年記念事業として、緑の募金に多額の御寄付をいただきました。
同金庫 様からは「かしんの杜」プロジェクトの一環としてCO2の削減や地球温暖化防止に貢献することを目的に、平成23年度から毎年御寄付をいただいており、当基金ではそれを財源として、同金庫、鹿児島県及び当基金の3者で「鹿児島県県民の森 森づくり協定」を締結し、県民の森(丹生附地区)で間伐等の森林整備を行っております。
当協定に基づき行われた間伐面積は、これまでに6.02ha(18210.5坪)にも及んでいます。
鹿児島信用金庫 様の御厚意に心から感謝申し上げます。
左 鹿児島信用金庫 理事長 中俣 義公 様
右 公益財団法人かごしまみどりの基金 常務理事 大重 健次
「蘇る吹上浜白砂青松の森」森林整備活動(~第20回森林ボランティアの日活動~)を行いました。(2022.12.03)
令和4年12月3日(土)に南さつま市加世田網場国有林内で、鹿児島県森林ボランティア連絡会と当基金の共催により、第2回「蘇る吹上浜白砂青松の森」森林整備活動を行いました。
吹上浜は昔から豊かで広大な松林に覆われ、飛砂や風害等から住民生活を守るなど重要な役割を担ってきましたが、近年、マツクイムシなどにより一部の地域で甚大な被害を受けています。
このため、鹿児島県森林ボランティア連絡会が中心となって、吹上浜の白砂青松の再生に向けた森林づくりを行うこととし、昨年7月、鹿児島森林管理署と当連絡会が協定を結び、今後5年間の予定で、森林整備活動を行うこととしました。2年目の今回も、マツクイムシ被害にかかりにくい「抵抗性クロマツ」スーパーグリーンさつまを1,010本植栽しました。
なお今年は、昨年植栽した箇所の下刈りを8月24日に実施しました。植樹木は健全に成長しており、来年も実施予定です。
今年の植樹活動は穏やかな日差しに恵まれ、約130名の参加者の御協力により、約0.3haの区域に手際よく植栽されました。
皆様の御協力有り難うございました。
 下刈り(R4.8.24) |
 下刈り(R4.8.24) |
 来賓挨拶(南さつま市竹ノ内副市長) |
 植樹活動を行う参加者 |
 植樹活動を行う参加者 |
 参加者全員による集合写真 |
令和4年度「学校環境モデル事業」の完成式典が行われました。(2022.12.01)
令和4年12月1日(木)鹿児島市立谷山小学校において、学校環境モデル事業の完成式典が実施されました。この事業は、(株)ローソンの社会貢献活動として、各店舗に設置されている「緑の募金箱」に寄せられる「緑の募金」を国土緑化推進機構へ寄付して頂き、この募金を活用して実施されているものです。
谷山小学校ではこの事業を活用し、荒れたままになっていた「友情の森」の樹木の手入れや、施設が老朽化した観察池(ビオトープ)の改修、アジサイの植栽などの整備を行いました。
これらの整備により、子供達が楽しみながら自然を学び、体験できる森林・環境教育フィールドが完成しました。
 来賓挨拶する(株)ローソン鹿児島谷山本町店
オーナーの伊牟田様 |
 子供達と一緒に記念植樹 |
 整備後の観察池で生き物の飼育・観察する生徒 |
 全員で記念撮影(友情の森を背景) |
第18回「緑の募金」カレンダーバザーを開催します。(2022.10.27)
全国の企業・団体様の御協力により寄贈されたカレンダーによるバザーを下記により開催します。このバザーの売上金全額を「緑の募金」とし、森林の整備や緑化の推進に活用します。
お買物ついでにお気に入りのカレンダーを探しにぜひお立ち寄りください。
鹿児島会場(2日間) |
イオン鹿児島鴨池店
令和4年12月20日(火)~21日(水)
10:00~16:00 |
姶良会場(1日間) |
イオンタウン姶良
令和4年12月24日(土)
10:00~16:00 |
霧島会場(1日間) |
イオン隼人国分店
令和4年12月24日(土)
10:00~16:00 |
【企業・団体の皆様へ】
カレンダーや手帳等を寄贈してくださる企業・団体様は、お手数ですが、下記までご連絡下さい。カレンダー等の寄贈につきましては、オリジナルのものから他社から寄贈されたものなど一本でもかまいません。
皆様のあたたかい御支援・御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
◆ お問い合わせ
公益財団法人かごしまみどりの基金
鹿児島市山下町9-15 林業会館4階
TEL 099-225-1426
FAX 099-225-1511
e-mail : bokin@k-green.jp
令和4年度国土緑化運動ポスター原画コンクールの入賞者が決定いたしました。(2022.10.21)
このコンクールは、(公社)国土緑化推進機構が国土緑化運動の一環として、森林や私たちの身近な緑を守り育て、次の世代へ引き継いでいくことの大切さを広く普及啓発するためのポスターを作成するため、原画を募集するものです。
今年度は、小学校の部8校29作品、中学校の部6校21作品、高等学校の部2校3作品の計53作品の御応募があり、先日実施した県内審査会の結果、下記のとおり入賞作品が決定しました。
なお、入賞作品13点につきましては、(公社)国土緑化推進機構の主催する中央審査会へ推薦いたします。
【小学校の部】
垂水市立牛根小学校
梶ケ山 悠莉 さん
|
【中学校の部】
鹿児島市立吉野東中学校
谷口 真愛 さん
|
【高等学校の部】
鹿児島工業高等学校
安永 雄亮 さん
|
【小学校の部】 |
南九州市立青戸小学校
東 歩久 さん
|
霧島市立牧之原小学校
古園 まりあ さん
|
【中学校の部】 |
鹿児島市立吉野東中学校
石井 悠菜 さん
|
鹿児島第一中学校
廣瀬 百合椛 さん
|
【高等学校の部】 |
鹿児島商業高等学校
竹原 清人 さん
|
鹿児島商業高等学校
湯田平 晃誠 さん
|
【小学校の部】 |
南九州市立頴娃小学校
谷川 うの さん
|
南九州市立頴娃小学校
村岡 姫菜 さん
|
南九州市立宮脇小学校
吉野 晴 さん
|
【中学校の部】 |
鹿児島市立武岡中学校
髙山 裕迦 さん
|
薩摩川内市立川内中央中学校
鳥越 貫太 さん
|
霧島市立横川中学校
平田 涼華 さん
|
姶良市立帖佐中学校
坂口 心音 さん
|
令和4年度「県緑の少年団活動発表大会」が開催されました。(2022.10.03)
標記発表大会の審査会が、9月7日(水)に林業会館で開催されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、公開発表大会を中止し、活動発表状況を撮影した動画による審査となりました。動画は4団体に提出していただき、審査の結果、最優秀賞には飯牟礼小緑の少年団が決まりました。
今回、動画撮影にご協力いただいた団員や育成会、県地域振興局の皆様には、感謝申し上げます。
なお、ホームページでの動画配信を承諾された下記団について、動画を公開しますので、ご覧ください。
「キモチと。3周年キャンペーン」がスタートしました!(2022.09.12)
このたび、ブックオフの「キモチと。」3周年を記念して「キモチと。3周年キャンペーン」が開催されます。
キャンペーン期間中に、当基金の支援プログラムに寄付をお申込みいただくと、査定金額の10%分がブックオフより別途上乗せされて当基金に寄付されます。
さらに、お申込みいただいた方の中から抽選で333名様に500円分のデジタルギフトのプレゼントがございますので、この機会にご支援をお願いいたします。
■キャンペーン期間
9月12日(月)~9月22日(木)
■デジタルギフトプレゼントの抽選対象
「キモチ。と」より 該当プログラムを選んでお申込みいただき、査定が完了したお申込者様。
お申込みはこちら
http://www.k-green.jp/news/bookoff.html
※ブックオフ店舗やブックオフの宅配買取、回収ボックスへの投函は対象外となります
■注意事項
- 当選はメールでの通知をもって発表となります。
- 都合により商品が変更になる場合があります。
- 当選者へのデジタルギフト (専用URL)送付は2022年11月末を予定。
- 当選はお一人様につき1回のお申込み分となり、当選が複数になることはありません。
令和4年度「かごしま森林(もり)の学校」受講生募集!
森林や林業、環境について学びませんか?(2022.09.05)
かごしまみどりの基金では、森林とふれあう体験や森づくり活動の主導的な役割を担う人材育成を目的に、平成20年度から「かごしま森林(もり)の学校」を開講しています。令和3年度までに、226名の方が修了し、森林ボランティアとして活動しています。
令和4年度も「かごしま森林(もり)の学校」を開講することとし、受講生を募集しています。この講座は大学教授や各分野の専門家を講師としてお迎えし、座学や実習により森林・林業・環境等について幅広く、楽しく学べるカリキュラムとなっています。
受講を希望される方は、下記より申請書をダウンロードし、当基金までお申し込みください。
また、ご不明な点は下記までお問合せください。
◆ 講義の様子
【座学】 |
【森林生態調査】 |
【植樹活動】 |
【森林浴と森林ヨガ】 |
◆ 受講資格
- 県内に居住する18歳以上の方
- 森林や林業及び環境緑化等に関心があり、屋外での作業が可能な方
- 森林整備活動やボランティア活動に参加意欲の高い方
◆ 募集人員
20名(応募者多数の場合は、書類選考を行います。)
◆ 申込期限
令和4年10月7日(金)※必着
◆ 申込方法
下記より申請書をダウンロードし、当基金までお申し込みください。
NPO法人森と木の研究所様から緑の募金を贈呈していただきました。(2022.07.10)
令和4年7月10日、森と木の研究所様の令和4年度通常総会が開催され、この席で、昨年度に引き続き、当研究所の大坪代表からかごしまみどりの基金の大重常務に緑の募金を贈呈していただきました。
いただきました募金は、県内の森林づくりや緑化活動に大切に活用させていただきます。