お知らせ(平成30年度)
森林・林業インストラクター養成講座
令和元年度「かごしま森林(もり)の学校」受講生募集!
森林や林業、環境について楽しく学びませんか?(2019.06.06)
かごしまみどりの基金では、森林とふれあう体験や森づくり活動の主導的な役割を担う「鹿児島県森林・林業インストラクター」の養成を目的に、平成20年度から「かごしま森林(もり)の学校」を開講しています。平成30年度までに、196名の方が修了し、森林ボランティアとして活動しています。
このため、令和元年度も「かごしま森林(もり)の学校」を開講することとし、受講生を募集しています。この講座は、鹿児島大学教授や各分野の専門家を講師としてお迎えし、座学や実習により森林や林業、環境等について幅広く、楽しく学べるカリキュラムとなっています。
受講を希望される方は、下記より申込書をダウンロードし、当基金までお申し込みください。また、ご不明な点は下記までお問い合わせください。
【講義の様子】
 |
 |
【座学】 |
【森林生態調査】 |
 |
 |
【木工教室】 |
【森林づくり講習】 |
◆ 受講資格
- 県内に居住する18歳以上の方
- 森林や林業及び環境緑化等に関心があり、屋外での作業が可能な方
- 森林整備活動やボランティア活動に参加意欲の高い方
- 各種イベント等に森林・林業インストラクターとして参加する意思のある方
◆ 募集人員
30名(応募者多数の場合は、書類選考を行います)
◆ 修了証
修了証は、講座を8割以上受講した方に発行するものとします。
また、修了後は、「鹿児島県森林・林業インストラクター」として活動していただきます。
◆ 講座スケジュール
令和元年7月~令和2年5月までの期間で、土曜日を中心に、8回講座
詳細スケジュールはこちらから
◆ 参加申し込み方法
参加申し込み書による(下記よりダウンロードできます。)
下記期日までに、郵送にてお申し込みください。
◆ 申し込み締め切り
令和元年7月12日(金)(消印有効)
◆ 受講料
無料(但し、交通費・食費等は参加者負担)
◆ お申し込み・お問い合わせ
〒892-0816 鹿児島市山下町9-15 林業会館4階
公益財団法人かごしまみどりの基金
「緑の募金」街頭キャンペーンを行いました。(2019.04.13)
平成31年4月13日(土)13時30分~14時30分、鹿児島市の中町ベルクと天文館アーケード内の計4か所で「緑の募金」街頭キャンペーンを実施しました。
今回は森林ボランティア団体をはじめ、飯牟礼小学校・長田中学校緑の少年団、鹿大附属小学校の児童さんなど、約90名にご協力を頂き、おかげさまで、計74,382円の「緑の募金」が集まりました。
「緑の募金」へのご理解ご協力、誠にありがとうございました。お寄せいただきましたご厚意は、森林の整備や緑化の推進に大切に活用させていただきます。
鹿児島信用金庫様より緑の募金を頂きました。(2019.04.08)
平成31年4月8日(月)、鹿児島信用金庫の日置洋蔵 常務理事様より、緑の募金が贈呈されました。
今回いただいた緑の募金は、平成30年11月25日(日)に鹿児島市民文化ホールで行われた同金庫吹奏楽部による定期演奏会収益の一部を御寄附いただいたものです。
同金庫からは、平成23年度より毎年「緑の募金」をいただいており、県民の森(丹生附地区)の森林整備に活用させていただいております。
鹿児島信用金庫様の善意に心から感謝を申し上げますとともに、ご協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
鹿児島トヨペット株式会社様より募金をいただきました。(2019.04.02)
平成31年4月2日(火)、鹿児島県庁で開催された「トヨペットふれあいグリーンキャンペーン」の席で、鹿児島トヨペット株式会社代表取締役社長 山下 純一 様より、緑の募金として100万円の御寄附をいただきました。
このキャンペーンは、トヨタ自動車(株)が地域社会貢献活動の一環として、(公社)国土緑化推進機構の協賛を受けて、1976年から毎年実施しているもので、今年も2019年4月から2020年3月までの1年間、全国トヨペット店と共同で「第44回 ふれあいグリーンキャンペーン」を展開されます。
今回の寄附は「緑の募金」を通じて、様々な緑化活動に協力することを趣旨に御寄附頂いたものです。
鹿児島トヨペット株式会社様の善意に心より感謝申し上げますとともに、ご協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
いただきました募金は、県内の森林づくり活動や緑化の推進等に大切に活用させていただきます。
山下代表取締役社長から三反園理事長(鹿児島県知事)へ緑の募金が贈呈されました。 |
「緑の大使」2019ミス・インターナショナル日本代表 岡田 朋峰様より三反園理事長(鹿児島県知事)へ国土緑化推進機構理事長の「緑のメッセージ」が伝達されました。 |
“人の心に緑の憩いを。”のスローガンのもと鹿児島県へ苗木を贈呈されました。 |
御協力ありがとうございました。 |
緑の募金スタート宣言及び街頭募金活動を行いました。(2019.02.01)
春期募金(2月1日~4月30日)の開始に当たり、平成31年2月1日に天神ぴらもーるで、緑の募金スタート宣言及び街頭募金活動を行いました。森林ボランティア団体、関係機関など約70名が出席しました。
大重常務理事のスタート宣言に続き、県環境林務部長の藤本徳昭様より激励のお言葉をいただきました。
その後、参加者はイメージキャラクターのグリーン太郎君を先頭に、街頭キャンペーンへと出発しました。
13時35分からは、天文館のアーケード内、金生町中町ベルクなど4カ所で街頭募金活動を実施し、多くの県民の皆様のご協力により、28,053円もの募金が集まりました。あたたかいご協力誠にありがとうございました。
お寄せいただきました募金につきましては、県内の森林整備や緑化の推進等に大切に活用させていただきます。
緑の募金スタート宣言 |
県環境林務部長の藤本様より激励のお言葉 |
グリーン太郎君を先頭に街頭キャンペーン |
街頭募金活動の様子(1)
(天文館本通りにて) |
街頭募金活動の様子(2) (天文館本通りにて) |
緑の募金への御協力、ありがとうございました。 |
鹿児島県知事室において、緑の募金の贈呈式が行われました。(2019.01.11)
平成31年1月10日、京セラ株式会社 鹿児島国分工場長の野元 浩一郎様、鹿児島川内工場長の重田 幸男様、鹿児島隼人工場長の鳥原 康 様より、当基金の理事長である 三反園 訓 鹿児島県知事に「緑の募金」が贈呈されました。
京セラ鹿児島グループでは、鹿児島県のみどりづくりのために、毎年各工場の社員の皆様が「緑の募金」にご協力くださっています。
京セラ鹿児島グループの社員の皆様、本年も「緑の募金」への御協力をいただき誠に有難うございました。
皆様のご期待に応えうる緑づくりのため、県内の森林の整備や緑化の推進に大切に活用させていただきます。
「第14回緑の募金カレンダーバザー展」を開催しました。(2019.01.08)
年末恒例イベントとして定着しているカレンダーバザー展を、鹿児島会場、霧島会場、鹿屋会場等において開催しました。
今回も全国の企業・団体の皆様にご協力をお願いいたしましたところ、92の企業・団体から、2,340本のカレンダー等をご寄贈いただきました。ご協力頂きました企業・団体の皆様に心より厚く御礼申し上げます。
ご寄贈いただきましたカレンダー等は、各会場で森林ボランティアの方々のご協力を頂きながら、当バザーに供しましたところ、461,611円のご厚志を頂きました。
「緑の募金」へのご協力、誠にありがとうございました。ご協力いただきました募金は、県内の森林整備や緑化推進の活動に活用させていただきます。
鹿児島会場(H30.12.19~21) |
208,078円 |
霧島会場(H30.12.22~23) |
97,397円 |
鹿屋会場(H30.12.22~23) |
50,349円 |
蒲生会場(H30.12.23~24) |
40,672円 |
林業会館(H30.12.25~26) |
65,115円 |
合計 |
461,611円 |
鹿児島会場(イオン鹿児島鴨池店) |
霧島会場(イオン隼人国分店) |
鹿屋会場(プラッセだいわ) |
|
平成30年度「九州森林の日」植樹祭が開催されました(2018.12.11)
平成30年11月17日(土)に、県立吹上浜海浜公園にて鹿児島県、鹿児島森林管理署、(公財)かごしまみどりの基金の主催による「九州森林の日」植樹祭が開催されました。
当日は快晴に恵まれ、森林ボランティア団体、緑の少年団をはじめ協賛の皆さま、一般県民の皆さま約460名にご参加いただきました。
式典では、協賛企業の株式会社鹿児島銀行様、株式会社富士通インフォネット様、イオン九州株式会社様、第一生命保険株式会社様よりそれぞれ、植樹用の苗木代等として目録の贈呈が行われました。
その後の森林づくり活動では、参加者全員で、抵抗性マツ300本、ウバメガシ240本、マテバシイ220本、アラカシ240本、ヤマザクラ100本の計1,100本の苗木を植樹し、動物による食害を防ぐため、幼齢木ネットも設置しました。
また、午後からの体験活動では、森林ボランティア2団体のご協力を得て、木や竹を材料にしたカブトムシ作り、竹とんぼ作りなどの木工クラフト教室や「森の散策」、「森の運動会」を実施しました。
今回から、南薩地区翔び魚塾など水産関係団体の参画もあり、海からの贈りものとして、タカエビの焼き串や月日貝のバター焼などのふるまいもあり、川・海とも連携できた楽しいイベントとなりました。
記念式典 三反園知事による挨拶 |
協賛企業からの目録贈呈 |
記念植樹 |
植樹の様子 |
植樹の様子(ネット設置) |
植樹の様子(ネット設置) |
森の運動会(丸太切り&重量あて) |
森の運動会(間伐材のつみき競争) |
木工クラフト教室(竹のカブトムシ) |
木工クラフト教室(竹トンボ) |
木工クラフト教室(木の葉・木の花・七変化) |
木工クラフト教室作品(木の葉・木の花・七変化) |
「志布志海辺の森づくり活動」を開催しました!(2018.12.11)
平成30年11月9日(金)に志布志市新若浜防波堤緑地で、鹿児島県森林ボランティア連絡会主催による「志布志港海辺の森づくり活動」が開催されました。
「志布志港海辺の森」は平成23年11月、アサヒビール株式会社鹿児島支社様の協賛により、抵抗性クロマツ(スーパーグリンさつま)、ウバメガシ、ヒメユズリハなどを植栽した場所であり、植栽以降、毎年、その苗の成長を見守るべく、下刈作業や枝打ち作業、マツの補植作業などを行ってきました。
当日は晴天に恵まれ、同社社員や森林ボランティア団体、地元森林組合、県・志布志市の職員等総勢82名の参加者が、各区画に分かれて、繁茂した雑草等の刈り払いや、成木した樹々の枝打ちを行ったあと、マツの補植作業、クズ枯殺作業を行いました。カンカン照りの太陽の日射しのもと、参加者全員が汗だくになり、心地良い汗を流した一日でした。
皆様、ご協力ありがとうございました。
アサヒビール株式会社鹿児島支社 西村支社長 |
集合写真 |
下刈り作業 |
マツの補植作業 |
第16回「森林ボランティアの日」活動を開催しました!(2018.12.11)
平成30年9月20日(木)に薩摩川内市青山町の「中越パルプの森」において、鹿児島県森林ボランティア連絡会、はっぱクラブ(森林ボランティア)及び当基金の主催で「森林ボランティアの日」活動を行いました。(公社)国土緑化推進機構では、森林ボランティア活動の社会的評価を高めていくため、毎年9月第3日曜日を「全国一斉森林ボランティアの日」として制定し、この日を県内の森林ボランティアが一堂に会して森林整備活動を行う日としており、鹿児島県でも制定当初よりこの活動を続けています。
当初は9月8日(土)に参加者260名を超える規模での開催を予定していましたが、前日から大雨が降り続いたため延期としました。しかし、延期した9月20日も雨となり、作業内容を縮小して実施することとなりました。
今回の整備計画では、カシノナガキクイムシの枯損による被害木の伐倒整理、クヌギ林の下刈りを予定していましたが、安全確保のため、散策路の階段工の補修作業のみを行いました。
時折、雨が降りしきる中での重労働でしたが、散策路に防腐処理された横木を設置し、両側に止めて杭を打ち込む作業を行っていただき、177段の立派な階段工が完成しました。
開催にあたり、準備段階から多大なご協力をいただいた皆様、また、当日参加協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
来年は、姶良市蒲生町の「住吉池公園」にて開催する予定です。
第14回「緑の募金」カレンダーバザー展を開催します。(2018.11.06)
全国の企業・団体様のご協力により寄贈されたカレンダーによるバザー展を下記により開催します。このバザーの売上は全額「緑の募金」に寄附されます。
お買い物のついでにお気に入りのカレンダーを探しにぜひお立ち寄りください。
鹿児島会場(3日間) |
平成30年12月19日(水)~21日(金)
10:00~17:00
イオン鹿児島鴨池店 2階 |
鹿屋会場(2日間) |
平成30年12月22日(土)~23日(日・祝)
10:00~17:00
プラッセだいわ鹿屋店 |
霧島会場(2日間) |
平成30年12月22日(土)~23日(日・祝)
10:00~17:00
イオン隼人国分店 |
- 林業会館にて同時開催 12月25日~26日
- 蒲生市(かもう市)にて同時開催 12月23日~24日
【企業・団体の皆様へ】
カレンダー等を寄贈して下さる企業・団体様がいらっしゃいましたらお手数ですが、下記までご連絡ください。
カレンダー等の寄贈に関しましては、オリジナルのものから他社から寄贈されたものなど一本でもかまいません。
皆様のあたたかいご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
◆ お問い合わせ
公益財団法人かごしまみどりの基金
鹿児島市山下町9-15 林業会館4階
TEL 099-225-1426
FAX 099-225-1511
e-mail : bokin@k-green.jp
第16回「森林ボランティアの日」活動の参加者を募集しています!(2018.08.21)
平成15年から9月第3日曜日は、全国一斉の「森林ボランティアの日」として毎年、県下一円から森林ボランティアが参集し、森林づくり活動に取り組んでいます。
第16回目となる本年は、「中越パルプの森」(薩摩川内市青山町)において9月8日(土)に実施します。
現在参加者を募集しておりますので、興味がある方は奮ってご参加ください!
・日 時:平成30年9月8日(土) 10:00~13:30
・場 所:中越パルプの森(薩摩川内市青山町6013-3)
・参加費:無料(どなたでもご参加いただけます) ・昼食は主催者で準備いたします。
・服装等:作業のできる服装、帽子、ヘルメット、軍手、タオル、着替え等をお持ちください。また、鎌や刈払い機、チェンソーなどお持ちの方は、ご持参下さい。
・申込締切:平成30年8月31日(金)
【当日スケジュール】
9:30~ |
受付 |
10:00~ |
開会式 |
10:40~ |
除間伐・下刈・枝打ち・林間歩道整備活動 |
12:20~ |
代表植樹 |
12:40~ |
昼食配布・森の音楽会 |
問い合わせ・申込
公益財団法人かごしまみどりの基金
〒892-0816 鹿児島市山下町9-15
TEL:099-225-1426 FAX:099-225-1511
e-mail:bokin@k-green.jp
緑の少年団活動発表大会が開催されました。(2018.08.21)
平成30年度鹿児島県緑の少年団活動発表大会が、8月4日(土)10時~、霧島市溝辺公民館にて開催されました。
活動発表大会には、15団228名が参加し、そのうち6団が年間を通じた活動の発表を行いました。今年度の最優秀賞は、しいたけの駒打ちや植栽、木工創作など体験活動の発表を行ったさつま町の佐志緑の少年団に決まりました。佐志緑の少年団の皆さん、おめでとうございます。
発表後は、ぐりぶー、さくら、グリーン太郎と一緒に交流学習が行われ、地球温暖化や森林についてゲーム形式で学びました。また昼食を挟み、午後から行われた交流レクリエーションでは、「森の大運動会」が行われ、丸太を輪切りにした重さ当てや、竹ボーリングなどを楽しみ、各団員との交流を深める良い機会となったようです。
最後に、活動発表大会を支えて下さった担当者をはじめ、少年団の引率者、団員、そして保護者の皆様のご協力、ご理解に感謝いたします。当日は暑い中、誠にありがとうございました。
平成30年度発表大会の様子
幸田小緑の少年団(湧水町) 【発表タイトル】
わたしたちの年間活動 |
坂元うちの緑の少年団(鹿児島市) 【発表タイトル】
坂元ウッチィー緑の少年団キバレ!! |
宮ヶ浜緑の少年団(指宿市) 【発表タイトル】
自然に親しみ、自然に学び、地域とともに |
佐志緑の少年団(さつま町) 【発表タイトル】
佐志緑の少年団の活動について |
恒吉小緑の少年団(曽於市) 【発表タイトル】
恒吉っていいね!恒吉の森林とふれあう恒吉っ子の取組 |
横尾岳緑の少年団(鹿屋市) 【発表タイトル】
自然が大好き われら横尾岳緑の少年団 |
発表大会授賞式 最優秀賞(佐志緑の少年団) |
おめでとうございます! |
交流学習 ~ぐりぶーと地球温暖化や森林のクイズ~ |
 |
 |
交流レクリエーション ~森の大運動会~ |
 |
 |
 |
 |
平成30年度「かごしま森林の学校」が開講しました!!(2017.08.21)
平成30年7月14日(土)、平成30年度「かごしま森林(もり)の学校」が開講しました。
この講座は、鹿児島県の森林ボランティアリーダーを育成するために、平成20年度に開講し、平成29年度までに187名が修了しました。修了後は、既存の森林ボランティア団体に加入したり、新しい団体を立ち上げたりと県内各地で活躍されている方がたくさんいらっしゃいます。
第1回目の講義は、午前中、鹿児島大学農学部 枚田教授による「今後の森林ボランティアのあり方」の講演がありました。はじめに受講生一人ひとりが森林や森林インストラクターへの思い・考えを発表し、その後森林ボランティアのあり方を学びました。
午後からは、鹿児島県環境林務部地球温暖化対策課による「森林環境税について」、そして当基金事務局による「森林とその働き」の講義が行われ、世界・日本・鹿児島の森林の現状や森林のはたらき、豊かな森林環境の保全等について学びました。
平成30年度の「かごしま森林の学校」受講生は13名で、来年5月まで全10回の講義があり、森林にまつわる様々なことについて座学・体験を交えて学んでいきます。
森林ボランティア技術研修(初級・中級)受講生募集!(2018.07.12)
森林整備や環境緑化に関するボランティア活動に必要な、刈払機及びチェーンソーの取扱いに関する研修を実施します。受講を希望する方は、申込書をダウンロードし、当基金までお申し込みください。
研修は、「初級」と「中級」に分けて実施します。
1日目は「初級研修」として、刈払機安全教育(学科・実技)を、2日~3日目は、「中級研修」としてチェーンソー特別教育(学科・実技)を行うこととしております。
林業についての一般知識はもとより、安全な機械の取り扱いについて学べる良い機会となっておりますので、是非ご参加下さい。
詳細は、下記のとおり。
|
日 程 |
会 場 |
応募締め切り |
第1回 |
2018年
8月3日(金)~5日(日) |
鹿児島県農業大学校研修室
(日置市) |
7月24日(火) |
第2回 |
2018年
9月1日(土)~3日(月) |
東串良町農村環境改善センター会議室
(肝属郡東串良町) |
8月22日(水) |
第3回 |
2018年
9月28日(金)~30日(日) |
県 熊毛支庁会議室
(西之表市) |
9月18日(火) |
第4回 |
2018年
11月22日(木)~24日(土) |
姶良市さえずりの森
(姶良市加治木町) |
11月12日(月) |
第5回 |
2019年
1月18日(金)~20日(日) |
北薩広域公園
(薩摩郡さつま町) |
1月8日(火) |
◆ 講習時間
1日目
刈払機安全教育(初級) |
8:30~17:30 |
2日目・3日目
チェーンソー特別教育(中級) |
8:30~17:30 |
※会場毎に、若干時間の違いがあります。
◆ 受講資格
- 森林ボランティアとして県に登録できる方(当研修の申込書をもって、森林ボランティアに登録するものとします。)
- 研修のすべての科目を受講可能な方
◆ 修了証
労働安全衛生法に基づく研修機関である「林業木材製造業労働災害防止協会鹿児島県支部」発行の「チェーンソー特別教育修了証」及び「刈払機安全衛生教育修了証」を授与します。
◆ 受講料
無料
◆ 募集人員
20人/回
◆ その他
- 実技服装は、作業着等の長袖、長ズボンを着用し、靴は安全靴又は森林作業に適した靴、手袋は滑り止め付を着用
- 森林作業用保安具(ヘルメット・防護服等)は事務局で準備します。
◆ 申し込み
- 森林ボランティア登録申込書(下記よりダウンロードできます。)
- 写真2枚(縦4cm×横3cm)裏面に氏名を記載